『紫外線にはβカロチンが効く!』にんじんジュースの作り方と効果的な飲み方
台風がさって、やたらとムシムシするようになりましたね。
私は既にキャミソールで過ごしています。だって、暑いんですもの。
5月の紫外線の量が1年で1番のピークだということを以前書きました☆⇒紫外線対策バッチリですか?5月は紫外線がピークに!
今回は、紫外線の害を防ぐなの有効なβカロチンと、βカロチンがたっぷりと含まれたにんじんジュースの作り方と効果的な飲み方をご紹介をします☆
5月がピークの紫外線。日焼け止めは必須なものの、汗で流れたり、こまめに塗り直しができなくて、うっかり日焼けしてしまったり。
日焼けはシミの原因にもなりますよね。
では、紫外線が肌に当たるとなぜシミができやすくなってしまうのか?
なぜ紫外線にあたるとシミができるの?
まず、肌に紫外線が当たると皮膚の細胞内で活性酸素が発生します。
活性酸素とは酸化作用の強い酸素のこと。
この活性酸素は、ほおっておくと、皮膚の細胞を次々と酸化させて傷つけてしまいます。
そうなると細胞を活性酸素の攻撃から守るために、メラノサイトがメラニン色素を作りだすのです。
メラニン色素は細胞に紫外線の害が及ばないように、紫外線そのものを吸収し、防御する働きがあります。
メラニン色素がシミの正体で、日焼けしても紫外線を浴び続けなければ、新陳代謝により、メラニン色素は取り除かれるのですが…
さらに紫外線を浴び続けることでメラノサイトが、活性酸素によって傷つけられ、メラニン色素のを以上に大量発生させてしまい色素沈着をする…そして、シミになるのです。
鏡をのぞくと、皮膚の1部が他のところと比べて少しくすんでいるところはありませんか?
そのくすみが将来、シミのなる可能性の高いところ。
早めにケアしてましょうね。
紫外線に有効なβカロチンは食材から!
美肌と健康を維持するためには、新鮮な食材をからだに摂り入れることが大切です。
老化が進んだり、病気などで、からだの抵抗が弱まると、活性酸素に対する抵抗力も衰えて、メラニン色素が大量発生してしまうことがあります。
そこで、美肌にも健康にもなれて、白いお肌を作ってくれる食材に注目しましょう☆
シミを作らないようにする、シミを消すためには、衰えた抗酸化力を補い、メラニン色素が必要以上に作られないことがポイント☆
ビタミンC、E、βカロチンなどが抗酸化力の強い成分です。
特にβカロチンは紫外線からの害を防ぐのにとっても有効で、ニンジンやほうれん草などに多く含まれています。
美肌と健康に効く『にんじんジュース』の作り方
材料:ニンジン200g・りんご半分・トマト中1個 or オレンジ半分
1:ニンジンはたわしでしっかりと洗う
2:全ての材料を皮付きのままざく切りしてミキサーに入れてスイッチ・オン!
3:グラスに注いでできあがり♪
とっても簡単で、なおかつ美肌と健康に効く成分がたっぷりと含まれたフレッシュジュースです☆
紫外線の強くなる前、午前7~8に飲むのが理想的です。
また、βカロチンは脂溶性なので、油を使った料理と一緒に飲むようにすると絶大な効果が!
にんじんジュースは、食物繊維もたっぷりと含まれているので便秘に効果があるほか、肩こりなどもラクになってきますよ☆
『シミは1度できたら絶対に消えないもの』
とは思わずに、必ず消えると信じて、毎日のケアとこのような食事に心配りを☆
もしうっかり日焼けしてしまったあとのケア方法はこちらから⇒『日焼け』のケア方法・日焼けの『種類』と『応急ケア』
- 関連記事
-
- 『紫外線にはβカロチンが効く!』にんじんジュースの作り方と効果的な飲み方
- 美白化粧品は『1年中使い』が基本中の基本!
- 美白化粧品はどうやって選ぶ?アンチエイジング効果のある美白成分はどれ?
- 本当に効く美白成分はどれ?厚生労働省が認めた『11つ』の成分
- 『シミ』突然できた?広がってきた?『シミ』の種類はさまざま、あなたはどのタイプ?
- 『シミ』ができやすいのは体質?遺伝?『シミと紫外線の関係』
- 紫外線対策バッチリですか?5月は紫外線がピークに!
- 『日焼け』のケア方法・日焼けの『種類』と『応急ケア』
- くすみを解消・美肌への道『メラニンぐすみ』ケア方法
- くすみを解消・美肌への道『血行不良ぐすみ』ケア方法
- くすみを解消・美肌への道『角層ぐすみ』ケア方法
- 肌のくすみをとれば、美肌になれる!肌くすみの『3つ』のタイプ・原因
- Genre:ヘルス・ダイエット
- Thread:美容・健康・アンチエイジング