もっと詳しくPMS『月経前症候群』!PMSの原因と症状
シリーズでお届けている女性のからだのPMS『月経前症候群』について。
今回は、第2回目、PMSの原因と症状について。
第1回目:生理前の女性の7~8割が感じている症状・PMS『月経前症候群』ってなに?
女性ホルモンの変動と関係がとっても深いPMS。
生理周期のどの時期に症状が出やすいのか知っておくだけでも、対策が立てやすくなりますよね☆
生理の3~14日ぐらい前からこころとからだの不調を感じるPMS
PMSのおもな原因として考えられるのが、女性ホルモンの変動です。
女性のからだは、生理周期に合わせて、生理の終わりごろから排卵までエストロゲン(排卵ホルモン)の分泌が盛んになり、排卵をきっかにプロゲステロン(黄体ホルモン)の分泌が盛んになります。
黄体ホルモンは妊娠を継続させるために欠かせないホルモンです。
でも、一方で腹痛や頭痛、むくみなどの症状を起こしやすいという特徴もあります。
排卵日から生理前は、この黄体ホルモンの影響を大きく受ける時期なので、不調を感じやすいと考えられています。
症状がでる時期も人それぞれですが、生理の3~14日前ぐらいから出るようです。
PMSの症状によっては個人差があり、人によってさまざま
PMSのからだの症状
- 肩こり
- 頭痛
- のぼせ
- 乳房の張りや痛み
- 眠気
- だるさ
- むくみ
- 肌荒れ
PMSのこころの症状
- 過食
- イライラ
- 集中力の低下
- 落ち込み
- 対人トラブル
- 無気力
- 衝動買い
- 不安
PMSは寝込みたくなるほどの重い症状の人もいれば、ほとんど何も感じない人もいます。
疲れていたり、ストレスを溜めていると、症状が強く出やすくなります。
またつらく感じる症状も頭痛や肩こり、眠気、肌荒れなどのからだの症状が強い人がいる一方で、イライラや落ち込み、無気力などの精神的な症状がつらい人も。
生理の前に症状が出て、生理が始まると治るのが一般的ですが、生理が始まっても症状が数日続く場合もあります。
次回は、PMSの疑問、たとえば…PMSって遺伝するの?などの疑問にお答えしたいと思います☆
第3回目:PMS『月経前症候群』の気になるQ&A
- 関連記事
-
- 生理トラブル解消『蒸れ、イライラ、生理痛』などの『7つ』のトラブル別アロマ術♪
- 生理トラブル『蒸れ、におい、イライラ』はアロマで解消♪
- 【生理でデトックス】生理の痛い、つらいを変える『生活習慣』3ステップで解決♪
- 女性ホルモン足りていますか?美肌のカギを握る【エストロゲン】を増やすツボ押し&エクササイズ
- 【生理でデトックス】生理がラクになる『食事』10日前からでOK♪
- 【生理でデトックス】あなたの生理はどんな生理?『7つ』のチェック項目であなたの生理の質がわかります☆
- 『生理』こそ最高のデトックス!お肌もツルツル、からだも変わります☆
- PMS(月経前症候群)をラクにする『8つ』のセルフケア方法
- PMS『月経前症候群』の気になるQ&A
- もっと詳しくPMS『月経前症候群』!PMSの原因と症状
- 生理前の女性の7~8割が感じている症状・PMS『月経前症候群』ってなに?
- 女性ホルモンと上手につきあって『美』に自信を♪
- Genre:ヘルス・ダイエット
- Thread:美容・健康・アンチエイジング